ホーム |
高知県産 黄金虚空蔵Ⅱを使用した乾燥生姜粉末「土佐の黄金生姜こくぞう君」
|
高知県産 黄金虚空蔵Ⅱを使用した乾燥生姜粉末「土佐の黄金生姜こくぞう君」
★日本一の生姜の産地である高知県の生姜を使用。
その中でも特別な希少品種である、「黄金生姜虚空蔵Ⅱ(おうごんしょうがこくぞう)」を、乾燥粉末にしました。
辛味の中にもまろやかさがあるのが特徴で、その虚空蔵Ⅱを乾燥させ、美味しくて使いやすいパウダータイプの生姜を作りました。
お日さまの恵みがいっぱいの、南国高知で育った黄金生姜虚空蔵Ⅱ、体にもおいしい生姜粉末ができあがりました。手間ひまかけたこだわりの一品です。
スパイス瓶に入れることにより飲物、お料理に手軽に使え重宝されています。
高知県産「黄金生姜虚空蔵Ⅱ」を乾燥させた生姜粉末100%使用 !
高知県産の生姜で造った手づくりの生姜粉末です。
高知県で生まれた黄金虚空蔵Ⅱは、希少価値の高い純粋な国産黄金生姜でまろやかな辛味に生姜の香りが食欲を
そそります。今回、その黄金虚空蔵Ⅱを使用した、「土佐の黄金生姜こくぞう君」が出来ました!黄金虚空蔵Ⅱを凝縮していますので少しの量でOKです!
風邪のひきはじめや手足の冷えがひどい時には、この乾燥生姜がきっと役に立ってくれることと思います。温活にもぴったりな、体を温める生姜の力が詰まっています。この生姜粉末は、まろやかな風味が特徴です。
毎日の料理や飲み物などで簡単に利用できます。ぜひおいしい生姜粉末をお楽しみください。
※生姜成分がギュッと濃縮されています。飲み物に入れる時は、ほんの少しで大丈夫です。入れすぎるとキツイですから、胃腸が弱い方は気をつけてください。
6-1-7 複数画像を中央に注目させて見せる
生姜の乾燥工程
希少品種である「黄金生姜虚空蔵Ⅱ」の美味しさを凝縮させて、丁寧に作っております。
土佐の黄金生姜こくぞう君を使ったおすすめレシピ
お試しレシピ その1
『わらびもちのきんつば風 』
わらびもちの両面に軽く片栗粉をふりかけ、弱火で温めたフライパンで表面をさっとあぶって焼色をつけます。
きなこと黒砂糖に生姜粉末を混ぜ合わせ、
きんつば風のわらびもちにまぶして完成!
体を温めるおやつに早変わりします。
※本格的に作りたい方は、くず粉に対して倍量の水で、鍋でよく練り、それを型に流しいれて蒸したものをしばらく休ませてから、きんつば風に焼くと、きれいに仕上がります。
お試しレシピ その2
『かぶと生姜のぽかぽかスープ 』
昆布だし又は、野菜ブイヨンやチキンブイヨンをベースにしたスープに、カブを食べやすい大きさに切って、キャベツやたまねぎ、鶏肉(好みで手羽、ももなどを。
ダイエット中の方は、胸肉やささみ、白身魚や貝柱、エビなどでも、出しが効いて、とってもおいしくなります)などと一緒に煮込みます。
塩味で味を調えるだけでも十分おいしくなります。根菜類、冬瓜、芋などでも楽しめます。
仕上げに生姜粉末をパラパラとスープカップにふりかけてどうぞ。あたたまりますよ~♪
お試しレシピ その3
『豆乳としょうがのムース風』
★ダイエット中の方でも大丈夫!
【材料】粉寒天4g 豆乳(無調整)500ml
0kcal甘味料(目安は大さじ半分)
生姜粉末 こさじ1/3
作り方はとっても簡単!(^^)
スーパーなどにある粉寒天を加えた豆乳を、小さい鍋でよく混ぜながら中火で80℃程度に沸かします。
沸騰しない程度に沸いたら弱火にして、甘味料と生姜粉末を加えてよく混ぜ合わせ、器に移して冷ますだけ。粉寒天は、粗熱が取れたら固まりはじめます。寒い日は、冷蔵庫に入れなくても、器からそのまま、スプーンで食べられます。豆乳が苦手な方もおいしく食べられます。
毎日の飲み物として、朝は、はちみつ小さじ2杯と生姜粉末を耳かき程度の量(好みによって加減してください)で、まろやかなはちみつ生姜ドリンクの出来上がりです。
そして、朝はトーストを食べるという方は、焼きたてのトーストにはちみつとマーガリンを塗って、その上に生姜粉末をかければ、はちみつ生姜トーストの完成です。
簡単なので、これは毎日続けられます。
一番体が温まる効果的な組み合わせは葛湯です。 夜は、はちみつですと頭が冴えてしまうので、寝付きが良くない方は、黒糖をミルサーで粉にして「黒糖生姜のくず湯」をお試しください。
カレーに生姜粉末をかけても美味しいです!
是非お試しください!!

|